2023.12.29 01:49ハリーポッターからの出題について先日、「ハリーポッターと賢者の石」を読み終わった小4女子がストーリークイズを受検しました。彼女は映画のハリーポッターを知りません。すると、「ハリーのふくろうが白いかどうか」を問うクイズで誤答。「灯消しライターの機能」についても誤答でした。結論。これらは、映画の印象が強い場面に引きずられた悪問でした・・・。読書の検定は1冊の小説のストーリーについての問いであるべきなのですが、問題作成者たちが映画を鑑賞していたがために、こんなクイズが作られてしまったのでした。まあハリーポッターシリーズの楽しさは、登場人物のキャラクターや魔法によるところが大きいです。それでもやはり読Qは「読級」であり「読み終わったことの証明としての検定」なので、物語の流れに関する出題に徹す...
2023.09.17 05:51市民まつりに読Q体験ブースを出展します9月23日、藤沢市市民活動団体として、読書の検定「読Q」の体験ができるワークショップを出展することにしました!日時: 2023年9月23日(土) 9:30~16:30場所: 秋葉台会場(神奈川県藤沢市遠藤2000-1) 屋外のテントです。ブックマルシェのそばです!なんだか場違いかもしれないので、オロオロしちゃうかも💦ウチのテントだけ、閑散としてそうです。。。でも、ちゃんと市民活動団体ですので、がんばってきます!読書歴は教養を見える化します!いつかは英検や漢検のように、人々の自信につながる検定級にしたいです!藤沢市近辺にお住まいのみなさま、よろしければ是非、藤沢市民まつり秋葉台会場の、読Qブースへお越しください!参加団体名は、「読書認定協会」です...
2023.04.13 09:17読書すると賢くなれるんだよ週1回、小2と小4の児童に読書指導をしています。みんな本が好きみたいなのですが、それでも時々、読み始める本の表紙やタイトルが気に入らなくて、読みたくなさそうにしていることがあります。そんなときに言うのが、「いっぱい読書すると、頭良くなるよ」です!すると気を取り直して読み始めてくれます。そして結局は、お話に引き込まれて、どんどん読み進むのです。読書すると賢くなるって、これは、本当のことです!先日読んだ本でも、しっかり実証されていました!この本です!
2022.06.02 08:53ボランティア読解力教室地域で、ボランティアの国語教室をすることにしました!以前も同じ場所でやっていたことがあります。その頃の教え子からは、「読んで、どこが要点なのかがすぐにつかめるようになり、自分が頭が良くなったと感じました。」などと、感謝されました。さらに今後は、本を読んだあとに、読Qのストーリークイズを解きますので、読解の確認ができます!!読Qウェブサイトには、新しいクイズがどんどん増えています。今はおもに小学生向けクイズを増やしていますが、たとえば今日アップされたのは、「なぞなぞのすきな女の子」 松岡享子 著今後も良書のクイズをどんどん作りますよ!読書クイズを作ってくださっている方、ほんとうにありがとうございます💛まだまだボランティアの方を募集中です!知っていますよ...
2021.04.17 09:03検定クイズの作り方読書の検定「読Q」は、① 「本を ちゃんと 読み終わったか」を確認するテストを受検② 合格を積み上げて 級を上げるという形式の検定です。テスト問題は、ストーリークイズです。設問が、その本の内容と合っているかどうかの〇✖クイズ。ネット受検なので、沢山のクイズストックの中からランダムに出題されます。スマホでの出題画面は下記のような感じです。
2021.03.07 13:24はじめましてこんにちは。非営利型 一般社団法人 読書認定協会の、神部ゆかりです。読書の検定「読Q」を運営しています。読Qは、「読書のQuizを受検して合格したら、その本を読了した証明とポイントを得て、級も上がって行く」という検定です。世の中のリーダーは、ほぼ全員が、読書を沢山してきています。読書歴は、教養を見える化すると言っても過言ではありません。読書は、人を賢く、優しくします。私たちは、読Qを使って、今までにない読書推進をしていきます。読Qは①読書の検定、②インターネットを利用した検定、という2つの新しい形の検定試験です。どうぞよろしくお願いいたします。