2023.11.18 03:04学童クラブでの読Qがバズりましたとある学童クラブで、読Qを導入していただいております。最初は、1年生たちしか寄って来なかった(^▽^;)それもスタッフさんに促されて、仕方なく、という・・・💧3年生なんて、漫画ばかり読んで私と目も合わせてくれない💧「きいろいばけつ」、「ふらいぱんじいさん」、「こまったさんのスパゲッティ」「しりとりのくに」、「おばけのソッチ、一年生」などなど1年生に、一人ずつ、文字を指し示しながら読んであげて、読み終わったら、読Qを受検!ストーリーと合っているかどうかの〇✖クイズです。1年生は手がちっちゃくてマウス操作が難しいので、PCよりもタブレットやスマホで受検がやりやすい。でもPCを使いたがるのですが💧本人確認の顔認証では、ふざけて他の子が映り込んでエラーに...
2023.09.26 01:29メンテナンス完了しました読Qウェブサイトは、ただいま正常に稼働中です。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。長く続くウェブ検定にしたいと、日々考え、試行錯誤を続けております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2023.09.17 05:51市民まつりに読Q体験ブースを出展します9月23日、藤沢市市民活動団体として、読書の検定「読Q」の体験ができるワークショップを出展することにしました!日時: 2023年9月23日(土) 9:30~16:30場所: 秋葉台会場(神奈川県藤沢市遠藤2000-1) 屋外のテントです。ブックマルシェのそばです!なんだか場違いかもしれないので、オロオロしちゃうかも💦ウチのテントだけ、閑散としてそうです。。。でも、ちゃんと市民活動団体ですので、がんばってきます!読書歴は教養を見える化します!いつかは英検や漢検のように、人々の自信につながる検定級にしたいです!藤沢市近辺にお住まいのみなさま、よろしければ是非、藤沢市民まつり秋葉台会場の、読Qブースへお越しください!参加団体名は、「読書認定協会」です...
2023.04.13 09:17読書すると賢くなれるんだよ週1回、小2と小4の児童に読書指導をしています。みんな本が好きみたいなのですが、それでも時々、読み始める本の表紙やタイトルが気に入らなくて、読みたくなさそうにしていることがあります。そんなときに言うのが、「いっぱい読書すると、頭良くなるよ」です!すると気を取り直して読み始めてくれます。そして結局は、お話に引き込まれて、どんどん読み進むのです。読書すると賢くなるって、これは、本当のことです!先日読んだ本でも、しっかり実証されていました!この本です!
2022.09.19 02:28読書会で「きまぐれロボット」いや、面白かったんですよ今回!ウチの読書会が、他の読書会と違うところは、本のストーリークイズ(〇✖形式)をみんなで作り上げるところ。で、初めて、ショートショートに挑戦しました。第一に、超ショートな話が、超沢山収録されているから、クイズを解く人に、「ああ、あの話ね」とピンと来てもらうようにクイズを作るのがムズイ💧💧💧クイズが要約を含む必要があって・・・でもそうすると、〇クイズばっかりになってしまう💦でも、難しいからこそみんなでウンウン言って考えてとても充実していて楽しい時間でした!そんな読書会を、あなたも主催しませんか?ご連絡くださいませ😊
2022.06.02 08:53ボランティア読解力教室地域で、ボランティアの国語教室をすることにしました!以前も同じ場所でやっていたことがあります。その頃の教え子からは、「読んで、どこが要点なのかがすぐにつかめるようになり、自分が頭が良くなったと感じました。」などと、感謝されました。さらに今後は、本を読んだあとに、読Qのストーリークイズを解きますので、読解の確認ができます!!読Qウェブサイトには、新しいクイズがどんどん増えています。今はおもに小学生向けクイズを増やしていますが、たとえば今日アップされたのは、「なぞなぞのすきな女の子」 松岡享子 著今後も良書のクイズをどんどん作りますよ!読書クイズを作ってくださっている方、ほんとうにありがとうございます💛まだまだボランティアの方を募集中です!知っていますよ...
2021.11.12 02:31タウンニュースで紹介されましたご報告が遅くてスミマセン💦 娘の出産などあって忙しくしておりました💦藤沢版のタウンニュースに、読Qが紹介されました!https://www.townnews.co.jp/0601/2021/10/29/598030.htmlみなさんに知っていただくための第一歩として、本当に嬉しく、とてもありがたいです!!記者さん、ありがとうございました💛読書の検定「読Q」は、学校でも個人でも使えるウェブアプリケーションです。書類がウェブ提出できる時代の今、読書歴は、立派な資格になる!!読Qをよろしくお願いします💛
2021.09.05 13:21仲間が増えました市の公民館と図書館にチラシを置いていただいたところ、お2人から問合せをいただきました!先月それぞれとお会いした後、今日、お二人一緒に集まってのお茶会&読書会が実現!取り組んだ本は、宮沢賢治「注文の多い料理店」でした。お二人は初めまして、でしたし、自己紹介などおしゃべりの時間が長かったので、来週も同じ本に取り組んで、ストーリークイズを作ります。本という共通の好きなもの、共通の話題があると、まだ会って間もないのに、とても楽しい時間を過ごせました💛本のテーマを考えるのが楽しい!ひっかけクイズとかを考えて、また楽しい!!ただ今、感動いたしております。市民活動団体になって、チラシを作って配布して、本当に良かったなぁ、としみじみ。こんなに素敵な仲間が増えたのです...
2021.04.27 01:13質が違い過ぎる!最近、有名な方がプレミアム配信とかで話をしたりしていますね。それも毎日更新とかしていらしたり!かつては、著名な人の考えや教えは、すべて本から、だったのですよね。今はみんなが、それぞれ好きな人の配信を毎日楽しみに待っていたり、SNSやらゲームやらで、本を読む時間どころか、本を読もうかな、と思いつく時間さえない、という感じがします。でもこれは、まずいのでは?毎日配信なんて、中身が濃いはずがない。本は、作家として人から認められている著者が本気で書いて、それを編集者が本気で編集して完成する、濃縮された発信なのです。毎日配信など中身が薄いものを毎日見たり聞いたりするのと、いろんな本を毎日読むのとでは、頭に入れるものの質が違い過ぎる。食べ物に例えたら、栄養価が違い...
2021.04.17 09:03検定クイズの作り方読書の検定「読Q」は、① 「本を ちゃんと 読み終わったか」を確認するテストを受検② 合格を積み上げて 級を上げるという形式の検定です。テスト問題は、ストーリークイズです。設問が、その本の内容と合っているかどうかの〇✖クイズ。ネット受検なので、沢山のクイズストックの中からランダムに出題されます。スマホでの出題画面は下記のような感じです。
2021.04.05 07:56読書サークルを作ろうかと時間をかけて、理想形に近い読書の検定サイトを作りました。でも、普及の方法がわからない💦始めたばかりで信用が無い場合は、無料モニターから始めると良い、と聞きました。そこから考えを進めて まずは近所で読書サークルを作ってみようかと考えています。リアルな繋がりで、読Qはとても良い、と思ってもらって、そこから拡げていければいいかな、と。まずは公民館へ 登録申請をしてみます。それと並行して、もちろん、ネット上での普及努力も続けます!長い道のりになると思うし、目標までたどり着くかどうかもわからないけれど、全員読書が社会の底上げにつながるという理念のもと、生きている間のプロジェクトということで、みんなで頑張ります。読Qは、 全員読書のしくみ を社会にもたらし...
2021.03.18 09:45読書の良さを語る著名人のことば読書を代表とする疑似体験は、実体験に比べれば概して深さも強烈さもはるかに小さく、人間の教養を豊かにする力としては微々たるもの、という声が聞こえてきそうです。(中略)でも、自ら求めさえすれば実体験の百倍に上る回数を体験することも可能です。そうすれば実体験だけの人に比べ十倍の教養を得ることができることになります。特に疑似体験の 柱となる読書なら時間も金もさほどかかりませんから、いくらでも重ねることが可能です。 藤原正彦さん 「国家と教養」 新潮新書より