読書の検定「読Q」は、
① 「本を ちゃんと 読み終わったか」を確認するテストを受検
② 合格を積み上げて 級を上げる
という形式の検定です。
テスト問題は、ストーリークイズです。
設問が、その本の内容と合っているかどうかの〇✖クイズ。
ネット受検なので、沢山のクイズストックの中からランダムに出題されます。
スマホでの出題画面は下記のような感じです。
さて、このストーリークイズ、
〇✖クイズですので、作るのは簡単です。
読Qは、読書推進ウェブサイトでもありまして、検定クイズはみんなで作ります。
もちろん私たちも作っています。
クイズ創作者は、その読Q本ページに名前(またはID)が載ります。
早い者勝ちですので、大好きな本があるならぜひお早めにどうぞ。
作る際の注意点は、
読んだ人なら簡単にわかる設問にすること。
言い換えれば、
読んだ直後に忘れているような 些末な部分からの出題はNG、ということですね。
大事ではないところをクイズにしても、読んだ人でさえ正答できないですからね!
当たり前のことでスミマセン!
でも、本文の中の 大事な部分からクイズを作るには、
大事な部分かどうかがわからないといけませんよね?
以前私は、小学生向けの国語教室をボランティアで開いたことがあります。
それはまさに、本の中の 大事な部分がわかるようになるための教室でした。
よくテレビに出演されている、明治大学教授の 齋藤 孝 さんによる「齋藤メソッド」の
三色ボールペン読書法です。
使用した教科書はこれ。
私の音読を聞きながら 子どもたちは 最重要な部分に赤、筋として まあ大事な部分に青、主観的に好きな部分に緑の線を引きます。
読み終わったら発表させて、その後 赤を引くべき部分をおしえてあげます。
これを毎回続けるうちに、どの子も確実に赤い線を正しい箇所に引けるようになりました。
読Qのクイズ作りでは
この、赤 或いは青の線を引く部分からクイズを作ると、良いクイズが作れるわけですね!
良いクイズを創作できること = この本の主題をつかんでいる
ということになると思います。
良いクイズを作ろうとすると、読解力がつきますね!!
読Qの検定クイズ作り。
ぜひ 小中学生にも挑戦してもらいたいです!
0コメント